近年は生活習慣病の患者が増え続け、何かと健康に対して敏感になる世の中になってきております。もしもの時の備えとして、当社では新たにAED(自動体外除細動器)を設置することにしました。それに伴い、社内で参加者を募り、メーカー担当者の協力をいただいて、心肺蘇生法とAED使用方法についての講座を実施しました。

そもそも、AEDとは、心臓が痙攣して血液を送れない状態になった時に、電気ショックを起こし正常なリズムに戻すための機械です。 今回は実際に倒れている人の救命措置を想定した実技講習を行いました。

ポイントとしましては
・最初は倒れている人に目が行きがちですが、まずは周りをみて安全なところまで移動させることが大事です。そして、すぐに救急車を呼びます。

 ・次に、呼吸をしているか確認します。呼吸していなければ、救命救助を行います。一番重要なのは、胸骨圧迫です。絶えず血液を送る必要があるので周りの人と交代しながら、常に送り続けなくてはいけません。

 ・AEDは、胸骨圧迫と交互に繰り返して使用していくことが重要です。
AEDは心臓の動きを自動検知して、心臓が痙攣し血液が送れてない状態のときは電気ショックを起こし、心臓の動きが正常な状態では、電気ショックは起こしません。常に体につけておいても大丈夫です。

 ・意識が戻れば体を横にして安静な状態にします。この時もAEDは体につけたままで大丈夫です。

講習を受けて分かったのは、このような場面に遭遇した際、1分1秒の遅れが生死にかかわるということです。そんな時には躊躇せず、自分から勇気をもって行動することが重要で、そして周りの人々にも声をかけ、協力して救命救助を行う事で、命が救われる可能性がより一層高まります。

AEDは当社の受付玄関前に設置されています。 緊急時は、遠慮なく使用していただいてかまいません。 もちろん、そんな機会は来ないに越したことはないですが、もしもの時に、誰かの命が救われますように。

Home へ